庄内川は甦るか

稲刈りが終わると、水門が閉じて、田んぼに繋がる水路の水が枯れてしまう。乾いて、ところどころ分断されて水溜りのようになったところに、小鮒や白ハエやモロコといった小魚がぴちゃぴちゃしているのを見る。これを甘露煮にして、冬の間の保存食にする。
…のかどうかは知らないけれど、よく知られた、いわゆる名物と呼ばれるものの他に、地元民の生活に密着したカタチでよく食べられていたものがある。それがモロコの甘露煮だったり、鮒味噌だったりの、川魚料理だ。
昔、筒井町の方に鮒味噌の美味しいらしい店があって、一度食べてみたいなぁ食べてみるべきだよね食べなきゃ駄目だよね名古屋人として生まれたものの義務だよね試練だよね罰ゲームだよねとずっと思っていたのだけれど、願い叶わぬまま上社の方だかに越してしまわれました(ほっ。
鮒味噌は千代田橋のユニーに売ってた記憶があるのだけれど、まだ売ってるかなぁ。
東海道線を大垣方面へ行くと、途中渡る川に小魚を獲るための仕掛けが設置されているのを確認できる。名前とか忘れちゃったけど、下に四角く張った網を沈めて、その上に小枝や葦なんかを束ねたものを浮かべて、集まってきた小魚を網で引き上げて捕まえる仕掛けだ(確か。
多分今売られている甘露煮のようなものの材料に使われているのは、この辺りで獲られたものなんだろうけど。
小笠原京の某時代小説シリーズには、妙に食の描写が細かいところがあって、

ごぼうや大根を切り込んで小鮒や小海老といっしょによく煮立てた味噌汁

とか書いてあるのだけれど、「鮒」という魚を江戸の大衆が常食していたらしき描写をどうも信じる事ができないでいる。わざわざ味噌に漬けて食べるのは、それはつまり鮒という魚は普通に食べても美味しくないから、なハズなのだがどうなのだろう。
淡水魚と食の可能性については色々試してらっしゃる方がおられるようですが。
個人的にも、エスカルゴの代用として輸入されたというリンゴ貝(ジャンボタニシ)や、イズミダイ(ティラピア)あたりには興味があったり。リンゴ貝は西春の方の田んぼに行けば田んぼのゴキブリと呼ばれるほど大量に手に入るし、ティラピア荒子川の方に行くとこれまた大量繁殖している。どっちも農薬や寄生虫が怖い食材だけど。
庄内川で獲れる美味いもの、といえば川ガニを忘れては駄目だろう。確か新川町の方に、川ガニ(モクズガニ)を使ったラーメンを食べさす店があった記憶があるのだけど、もう閉じちゃったかなぁ。旬は確か秋頃だったか。川を下ってくるカニを、カニかごで捕まえる。
見た目とか上海ガニに似てるけど近縁種なんだろうか。これも美味しいらしい。
水環境回復のモチベーションとしての話。